11,000円以上の購入で
配送料無料
まとめてのご購入がおすすめです
1/3

Re:vive Origin アカツキ 720ml

¥11,000 税込

SOLD OUT

この商品は6点までのご注文とさせていただきます。

この商品は送料無料です。

めざめよ、アカツキ。

かつて家業として醸造が行われていた造り蔵は100年の時を越え、新たな時代を歩むクラフトサケ醸造所として現代によみがえりました。そして、そこに棲み眠り続けていた一株の清酒酵母。運命の出会い、そして目覚めの時を迎えようとしています。

現代に流通しているどの酵母とも違う質感を持ち、伝統製法と最新技術で紫波の風土を醸す日詰平井邸のクラフトサケをさらに深化させ、過去と現在、そして未来をつなぐその酵母をアカツキと名付けました。

2023年度、もち米発芽玄米を使用したクラフトサケ製法を共同研究した岩手県工業技術センターの協力のもと、2024年度再度契約を更新しアカツキの実用化に向けて試験。日詰平井邸での実地試験を経て今、100年の眠りから目覚めの瞬間を迎えることができました。

「Re:vive Origin」は紫波町特産もち米の発芽玄米のみを副原料に使用した澄み酒シリーズRe:vive無涯・空我の世界観を融合させ、アカツキで醸しました。掛米には精米歩合40%の高精白米を使用し低温発酵、もち米を一部白米で使用し芳醇な奥行きを表現しました。

穏やかな瑞々しい香り、繊細な甘味と伸びやかな酸味にノスタルジーな時の流れを感じます。ぜひみなさまの大切な家族や故郷に想いを馳せ、ご堪能ください。
--
商品詳細
名 称:平六醸造 Re:vive Origin アカツキ
内容量:720ml
アルコール分:14度
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、発芽玄米(国産)
使用酵母:アカツキ
火入れ:無し
加 水:無し
--
酒類販売者標識
販売者:株式会社平六
所在地:岩手県紫波郡紫波町日詰字郡山駅246番地
管理者:平井佑樹
酒類販売管理者研修受講日:2022年1月20日
次回研修受講期限日:2025年1月19日
研修実施団体名:盛岡小売酒販組合

このショップでは酒類を取り扱っています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

商品をアプリでお気に入り

彼の地へ馳せて

花の蜜のように、優雅な余白を携えて追憶の彼方へ

​100年眠り続けてきた酵母が見せる、或る日の情景

4次元に絡み合う綾模様を

時を越えてよみがえる遺伝子

​奇跡の物語を全てをもって醸します

100年の眠りから目覚めた蔵付酵母、アカツキ

かつて家業として醸造が営まれていた造り蔵に息をひそめ、およそ一世紀もの間眠り続けてきた酵母・アカツキ。2023年、醸造所工事前に採取した200本以上のサンプルから奇跡的に発見されました。強靭な発酵能力を持ち、持ち味である超濃厚かつ超低温の吟醸造りをより高いレベルで実現します。現在使われているどの酵母とも異なるテクスチャを持ち、紫波・平六醸造でこそ造り得る唯一無二の味わいを。

168+72時間で仕立てる発芽玄米麹

紫波町特産もち米の発芽玄米麹は平六醸造のお酒にとって生命線ともいえる重要な原料です。およそ一週間の浸漬期間を経て発芽した玄米を麹にし、醸造用乳酸を使用せず、既存の生酛系酒母にも分類されないオリジナルの製法によって酒母を仕込みます。​製麹には通常の1.5倍の時間をかけ、水分量と品温を注視しながら仕上げていきます。発芽玄米に含まれている豊富な栄養分が過酷な環境で発酵する酵母を助け、香りと味わいを最大限引き出します。

設えた5種の原料米

一般的な清酒製造においては1~2種の原料米を使用することが多いことに比べ、目的に合わせて個別に5種の原料米を使用しています。発芽玄米「ヒメノモチ」に​はじまり、酒母用掛米は栄養豊富な一般品種を低精白で、麹用米は糖化酵素を引き出し清楚な味わいに仕上げる吟醸精米。もろみの大半を占める掛米は大吟醸クラスの高精白を使用。すべては造り得る最高の酒を求めて、手間もコストも顧みず挑戦する意欲作です。

ありのままに彩られた、新故融合の香り

やわらかく搾り落された滴は、ありのままの柔らかな光沢を放つ。和梨や甜瓜を想わせる果実香と穀物のようなニュアンスが調和し、どこか懐かしくも、モダンな洗練された香りが感じられます。口になめらかに滑り込むと、白桃のような甘味を膨らませながら、涼しげな酸味と小気味よい苦味が交互に弾けます。終盤に掛けてそれらはボリュームを増し、ノスタルジックな余韻を残しながら清楚に流れ消えていきます。

  • レビュー

    (1)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥11,000 税込

SOLD OUT

岩手県産米を生酛系独自製法により、 100 年の時を越え目覚めた酵母アカツキによって醸します。

―本邸は岩手県内で契約栽培された原料米のみを用いてお酒を醸造いたし ます。発酵のもととなる酒母は、伝統製法生酛から岩手県工業技術センター との共同研究によって独自に開発した製法「Re:vive」によって仕立て、必 要な発芽玄米は紫波特産のもち米を採用しております。また、発酵主体で ある酵母は造り蔵から発見された蔵付酵母「アカツキ」もしくはその派生 系統のみを用いて醸造します。

発酵助剤その他の添加物は使用いたしません。

―本邸の酒造りは紫波の恵みを微生物によってなるべく自然な状態で発酵 しお酒として表現するために、可能な限り人為的な干渉を排除することを 信条としております。そのため、あらゆる添加物(醸造用アルコール、乳酸、 酵素剤、無機塩類、ビタミン類など)を醸造に用いることはございません。

日本古来より伝わる 伝統的酒造りを尊ぶ酒造りに取り組みます。

―「その他の醸造酒」に分類され自由な製法が可能であるからこそ、今日 に受け継がれる伝統的な酒造りの技術に敬意を払い、日本の酒の造り手で ありたいと願います。本邸のお酒造りは手作業による洗米に始まり木製セ イロでの蒸米、自然放冷、箱を使用した製麹、槽搾りを経て瓶に充填され ます。人と微生物の息遣いが調和した時、一日を飾る美酒がうまれるのだ と信じております。

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品